日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
付属品の「掛け用フック」について
当店では、お買い上げいただいた際に「壁掛け用フック」を付属しております。
「壁掛け用フック」は絵画の重さに応じて、1kg用から10kg用のフックがあり、弊社で適切なサイズを選んでおりますので、全て以下の要領でお取り付けください。
![]() 掛け用フック (1kg用) |
![]() 掛け用フック (3kg用) |
![]() 掛け用フック (5kg用) |
![]() 掛け用フック (10kg用) |
1.フックの位置調節
絵を掛ける高さを決めたら、フックの位置を調節します。(石こうボード・木壁等にご使用ください)
2.釘の打ち込み
壁に対してフックは平行ですが、釘は写真1のように上から斜め下方向に打ち込みます。
![]() 釘の打ち込み方(写真1) |
3.フックの取り付け完了
金槌などで打ち込んでいけば、フックの取り付けは完了です。(壁には図1のような感じで付く事になります)
![]() フック掛け断面図(図1) |
4.絵画・版画・額縁を掛ける(作業完了です。)
取り付けたフックに、写真2・3のような感じで絵を掛ければ終了です。(真横から見ると、図2のようになります)
![]() 壁掛けイメージ(写真2) |
![]() 壁掛けイメージ(写真3) |
![]() 壁掛け断面図(図2) |
|